エゾウコギの効果・効能

エゾ鹿の越冬食、エゾウコギ|心身を支える、ウコギ科の薬用人参 その働きと組み合わせ

エゾウコギの効果効能

エゾ鹿は、厳冬を乗り越えるために、
エゾウコギの新芽を食べますが、実際、漢方薬として鹿の角を切り落とす際、
鹿がエゾウコギの新芽を食べてから切り落とさないと、その鹿は死んでしまうといいます。
エゾウコギはシベリヤや中国北部、北海道東部などの冷涼な地域に自生しています。

含まれる成分について

同じウコギ科の高麗人参が、サポニン配糖体を主成分にするのに対し、
エゾウコギの注目成分はトリテルペノイド配糖体(イソフラキシジンやエレウテロサイドなど)です。
その他にも、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸や、カルシウム、カロチンなど、
生理活性成分が含まれ、古くから滋養強壮に用いられてきました。
高麗人参と同じウコギ科ですが、有用成分は異なり、関係性も薄いと言われています。

抗ストレス成分、トリテルペノイド配糖体

エゾウコギに含まれるトリテルペノイド配糖体(イソフラキシジンやエレウテロサイドなど)は、
身体の代謝を促進させ、体の機能を根本的に強化する強壮作用と共に、
ストレスを抑える働きがあるホルモン(ベータ・エンドルフィン)の分泌を高めることから、
リラックス効果と精神安定を高め、イライラやストレス、
睡眠障害を和らげる作用があるとされています。
このベータ・エンドルフインを増やし、ストレスへの抵抗力を強めるトリテルペノイド配糖体の作用は、
沈みがちな心や胃の痛み・不眠・肌荒れなど、様々なストレス症にすぐれた効果を発揮するとされています。
このように身体機能のバランスを良好に保ち、精神的・肉体的な疲労の回復を助けることから、
1998年の長野冬季オリンピックで、大活躍した日本選手団が、
エゾウコギを飲用していたことが話題になりました。

その他にも、血圧を下げるとの報告や、血糖値の上昇を抑制する効果が確認され、
糖尿病の予防や改善に有用であるとの発表がなされています。

提案したい組み合わせ

癒したい今日の疲れには高麗人参田七人参
就寝したいおやすみやメンタルサポートには蜂の子との組み合わせもご提案したいと思います。
エゾウコギに含まれる特有成分イソフラキシジンは穏やかな心を支える成分として注目されています。
同じウコギ科の高麗人参などに比べると、目安量は多めがお勧めです。

冷涼で肥沃なシベリア国境で、 長い歳月を天然自生した“エゾウコギ”がございます

エゾウコギ、仕入れ担当から・・・
栽培に適さないエゾウコギ、天然というだけでなく、
無差別な採取は行わず、冷涼なシベリア国境で15年以上自生した根部を使用しました。
自生年数やイソフラキシジンの含有量まで規格しているエゾウコギ、そうはございません。
漢方卸ゑびや推奨のエゾウコギはこちらです。

エゾウコギ 通販

エゾウコギ(シベリア人参)の卸通販 1ケ月分 1,260円

ご注文・詳細はこちら
ページのトップへ